LEDを使った抵抗の実験


LEDとは、発光ダイオードの事です。電流を流すと光るダイオードです。

LEDの使用上の注意

  LEDにかけても良い最大の電圧と、流しても良い電流値が有ります。

  これを注意しないと、LEDが焼けて壊れたり寿命が短くなります。

  電圧が低すぎると光りません。


★LEDの使いかた

 LEDによって規格が違います。規格を調べてください。

 一般的なLEDでは、赤色 1.8V 青・白 3.6V ぐらいで発光します。


 例として一般的な赤色LEDを使う時の例です。

   順電圧   Min 1.3V Max 2.1V

   順電流   20mA

 の場合。

 最低電圧1.3V以上ですから、電池2本3.0Vを使用します。

 直接電池にLEDを接続すると、電流が流れすぎて、LEDを壊しますから注意してください。


 LEDにかける電圧は2.0Vとします。電流は20mAです。(規格表からきめます)

 ここで、LEDに電流が流れすぎないように抵抗を入れます。抵抗の値を計算します。


LEDを光らせる回路です。

 よく知られているオームの法則で、計算します。

 

【オームの法則】

  電圧 = 抵抗値 ×  電流  です

  V = R × I 


電源電圧は、LED と 抵抗両方にかかる電圧です。LEDにかけたい電圧はLEDの規格から

順電圧   Min 1.3V Max 2.1V

     順電流   20mA


ですから、LEDにかけたい電圧を2.0V(順電圧)とします。


従って、抵抗にかけたい電圧は、電源電圧からLEDにかかる2.0Vを引いた電圧です。


電源は電池2本で、3Vですから、3.0-2.0 =1Vです。(アダプターを使う場合は5Vで計算します)


  抵抗にかけたい電圧は、上記の計算から、1V と決まりました。

 

 流れる電流は、抵抗を通ってLEDに流れますから、抵抗とLEDに流れる電流は同じです。

  LEDの順電流は 20mA (mAは1000分の1 アンペアです)から、0.02A になります。


ここでオームの法則を当てはめれば、  電圧 = 抵抗値 × 流れる電流 ですから


3.0- 2.0 V(電圧) = R (抵抗値) × 0.02 A  


R = 1 / 0.02     から 50Ω (抵抗は オーム Ω です)


50Ω 以上の抵抗を入れると良い計算です。


   (ACアダプターを使った場合、電圧は 5Vですから

       5.0-2.0 = R × 0.02  ⇒  R= 3 / 0.02    150Ω  です)


それでは、実際に配線してみましょう。

電源の+-は+を赤、-を黒の様に色分けすると分かりやすくなります。電源は最後につなぎます。

電源を先につなぐと、配線中ショートしたり危険です。必ず最後に配線しましょう。

ブレッドボードは上図の右端と左端は縦方向につながっています。電源をここにつなげます。電源を

つなげたい時は、直接つなぐのではなく、右端と左端の縦のラインにつなげばよい事になります。

次に、中側の右側、左側の各ラインは、それぞれ横方向につながっています。真中はつながっていません。

まず、LEDの足の長い方が (+) です。そして短い方が (-) です。上図の右端の縦ラインが(+)

ですから、LEDの足の長い方が右側になるように、ブレッドボードの真ん中に差し込みます。

これで、上図のいちばん上の横ライン、右側がLEDの(+)側、左側がLEDの(-)側となります。

抵抗やその他の部品をこのラインにさせば、接続した事になります。


次に抵抗を配線します。抵抗は方向が有りません。右端の(+)電源ラインと、LEDの(+)側に足を

差し込みます。


次は、LEDの(-)側の配線です。直接電源を配線しても良いのですが、今後複雑な配線をする時、

分かりやすくなるように、電源の(-)側は上図の左端の電源用ラインに差し込みます。

LEDの(-)側の横ラインと、電源の(-)の縦ラインをワイヤーでつなぎます。

これで、完成です。

もう一度配線を、確認します。


配線出来たら電源をつなぎます。電源は最後につなぐ癖をつけましょう。


うまく点灯したでしょうか。

うまく点かないない場合は、

(1) LEDの方向を確認(足の長い方が+ )

(2) 電源の+-が間違っていないか

(3) 抵抗は正しいか

(4) 配線の接触不良が無いか

   を確認してください。


 また、抵抗値を変えてどうなるか実験してください。

 LEDの明るさが変化します(暗くなります)

 ただし、設定した抵抗値より小さい抵抗値にはしないで、大きい抵抗にしてください。

 小さい抵抗にすると、LEDに流れる電流が増え、LEDを劣化させます。必ず大きい値にしてください。


【抵抗値の見方 抵抗のカラーコード】

抵抗の計算

ちょうど良い抵抗が無い場合の計算です。

抵抗値は、直列につなぐ時は、そのまま足せば合計の抵抗値になります。

  R3 = R1 + R2

並列の場合は、計算が複雑になります。並列の場合、それぞれの抵抗に流れる電流値は抵抗値によって

違いますが、両端の電圧は、つながっているのですから同じです。

たとえば同じ抵抗を2本並列につないだ時は、1本の時の抵抗に流れる電流が両方の抵抗に流れる事になり、

総合抵抗の値は1本の抵抗の半分になります。(2倍の電流が流れるので、抵抗値が半分です)


並列は、ちょっと複雑な式になります。

【簡単な使い方】

必要な抵抗が無い時、抵抗値が大きい場合抵抗を直列につなぎます。抵抗の値をたせばよいのです。

抵抗値が小さい場合は、同じ抵抗を2本並列につなげば、抵抗値は半分になりますから、

近い抵抗値を探します。

電流の制限に関係する場合は、抵抗値は少し大きくしても良いのです。安全性がますだけです。抵抗値が小さいと、

電流が流れすぎますので、注意してください。

 

    ブレッドボードの説明 に戻る


     電子パーツに戻る